はじめまして、「つくね」(Xは @tukune_kabu)です。私は今、19歳の大学生で、東京大学に通っています。これまで私は、どちらかといえば「勉強」…つまり、答えが用意されているゲームは得意な方でした。しかし最近、友達同士が株の話をしているのを聞いてちょっと焦りました。何を言っているのか全く分からなかったからです(笑)そしてそれと同時に思いました。「受験勉強はできたけど、お金のことや社会の仕組みについては、何も知らないな。このままじゃやばいな。」と。「東大」というだけでは、将来への漠然とした「お金の不安」は、まったく消えませんでした。

そこで私は、この「お金の不安」と向き合うため、ゼロから「投資」、特にNISAや株式投資について本気で学ぶことを決意しました。ただ学ぶだけでは続かないと考え、自分に一つの大きな目標を課しました。それが「年間100冊の投資本を読破する」ことです。しかし、誤解しないでほしいのは、このブログは私が学んだ「完璧な知識」や「正解」を発表する場ではありません。これは、私の「生々しい学習日誌(実践ログ)」です。東大生といえども、投資に関しては全くの初心者。本を読み、悩み、時に失敗し、そして学んでいく…その全プロセスを、包み隠さず記録していくために、このブログを始めることにしました。
このブログでは、私の「学び」と「実践」のプロセスを通じて、主に3つの価値を提供していくことをお約束します。

- 【東大生のガチ書評】 目標である「100冊読破」の過程で、私が読んだ投資本を「初心者の目線」と「分析力」で徹底的にレビューします。「本当に読むべき良書」はもちろん、「時間の無駄だった地雷本」まで、忖度なしで正直に評価します。
- 【NISA実践ログ】 私が実際にNISA口座(楽天証券を使っています)で何を買ったのか、いくら儲かったのか、そして(おそらく確実に)いくら損をしたのか…。そのリアルな運用実績と、そこから得た教訓を全公開します。
- 【東大生の「噛み砕き」解説】 「PER?」「S&P500?」「円安?」…受験勉強より難解に思える経済ニュースや投資用語を、「誰より分かりやすく」噛み砕いて解説することに挑戦します。
私自身が遠回りし、悩んだ記録が、これから投資を始めるあなたの「近道」になればうれしいです。
このブログが、私と同じように「お金の知識はゼロだけど、将来が不安」と感じている同世代の仲間や、これから投資を始めようとしているすべての初心者の方にとって、一緒に学び、成長していける「広場」のような場所になれば最高です。
さて、私の投資家としての「本当の第一歩」は、本を読むことと同時に、「どの証券口座を選ぶか?」という大きな壁を越えることでした。SBI証券や松井証券など、多くの強力な選択肢がある中で、私が最終的に「楽天証券」を選んだのには、はっきりとした理由があります。
次の記事では、私がNISAを始めるにあたり、なぜ「楽天証券」を選んだのか、その分析の過程と5つの決め手について、詳しく解説しているのでそちらも読んでくれると嬉しいです。
X(@tsukune_kabu)では、日々の小さな気づきや本の感想なども発信しています。よろしければ、そちらもフォローして、一緒に学ぶ仲間になっていただけると嬉しいです。これから、どうぞよろしくお願いします!


コメント